YOGA AND AYURVEDA FOR EATING DISORDERS
摂食障害を緩和するためのヨガ・アーユルヴェーダ
2022.2 一般社団法人 日本摂食障害協会 フェロー就任。
website: https://www.jafed.jp
摂食障害の受診患者数の推計値は約 2 万 5 千人(2014-2015、厚労科研研究班)。保健所や学校、摂食障害治療支援センター相談事例の調査で約半数の患者が治療を受けていないと言われています。死亡率は6~20%で、他の精神疾患より高く、極度の低栄養に起因する衰弱死、不整脈、感染症、自殺などが主な要因とされてデータがあり、重度の神経性やせ症になると、脳の萎縮が見られることがわかっています。ダイエットの病ではなく、死に直結しかねない病気です。
摂食障害は食行動を中心にいろいろな問題があらわれる病気です。摂食障害は主に神経性やせ症・神経性過食症のことを指します。神経性やせ症では体重や体型の感じ方が障害とされています。明らかに痩せていても、それを異常と感じられない認知の歪みを持っています。痩せるために食事量を制限しますが、その反動として過食や、過食嘔吐や下剤の大量使用などにより体重が増えるのを防ぐことがあります。今、摂食障害は年々増え続け、大きな社会問題にもなっています。
国立成育医療研究センターが行っている子どもの心の診療ネットワーク事業では、新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査を行いました。全国26医療機関が参加した本調査で、コロナ流行前の2019年度と比較し、2020年度では神経性食欲不振(神経性やせ症)の初診外来患者数が約1.6倍、新入院者数が約1.4倍に増加していたことが判明しました。コロナ禍でのストレスや不安が影響していると推測されます。摂食障害の病床数が不足していることも判明し、摂食障害を治療できる医療機関の拡充が求められます。また、家庭や教育機関では、子どもの食欲や体重の減少に気を配り、深刻な状況になる前に医療機関の受診につなげることが必要です。
約半数が別の精神疾患を併存している。不安症、強迫症、抑うつ障害、アルコール・薬物依存が比較的多い。そのため別の精神疾患で受診しているケースがあります。近年、発達障害の併存や関連が注目されています。
本来のヨガは、肉体への執着から自由になって、今ここに在る私に、意識の焦点を向け、心穏やかな状態へと導いていくものです。
ヨガは外側のアプローチではなく、本来のヨガのアシュラムには鏡はありません。しばしば、痩せることを目的としたヨガが市場になり、全面鏡ばりの部屋で外側への意識を強くし、人と身体を比べてしまうような可能性をもった環境の中で練習するヨガスタジオも多くみられます。インスタグラムやSNSの影響で、わたし達の身体へのボディイメージはさらに人と比べ、ネガティブなイメージを持ちやすくなっている側面もあると思います。問題のない所に問題提示をしているかもしれないという視点でみていくのも大切な気がします。
「自分ではない何かになろうとすること。それが人の苦しみの始まりである」-U.G. クリシュナムルティ
"Trying to be something you're not is the beginning of human suffering."
-U.G. Krishnamurti
本来のヨガとアーユルヴェーダの叡智では、もっと全体的な(ホリスティック)な自然の流れを応援していくセラピューティックなアプローチをしていく中で、からだと心が整い健康的な美しさに導いていきます。歪みやストレスを減らすことで、食欲はからだに必要な分だけ適切に摂取することができるようになっていきます。
激しい運動、過活動は、身体ではストレス反応が起こり、コルチゾール(ストレスホルモン)が上がることで、食欲を上げ、免疫力を下げ、エイジングを早めることがわかっています。見た目が痩せることがあっても、インドの伝統
医学アーユルヴェーダーにおいて、若さを保つOjas*オージャス(活力源)が燃え、本来の健やかな回復力を失い、美しい健康は損なわれます。
アーユルヴェーダでは、運動は体力の半分程度のもの、少し汗ばむ程度のものを勧めています。ストレス反応が上がらない程度の運動は、コルチゾールを下げ、セロトニン(リラックスホルモン)を上げ、アンチエイジングにもなります。
参考図書:「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」著 ジョンJ.レイティ
深い呼吸や、程よい負荷の運動は、交感神経から、副交感神経を優位にし、免疫機能の向上させ、命の本来持っている癒す力(恒常性)を拓くことができます。
そして、日々のMindfulness*マインドルフネス(健やかな気づき)瞑想の実践、健やかな気づきと共にある食事、日々の過ごし方は、私たちの囚われによる苦しみを軽減し、自分自身への慈悲・慈愛、思いやりを育み、本来の回復する力を耕します。
もっとわたしのからだと心にやさしくあってください。
「No Pain, No Gain. 」といった、痛みがないと効いていないといったものでは、一時的に痩せることはあっても、免疫機能を下げ、エイジングを早めてしまいます。
心も身体もスピリットも健康で、わたしにとっても、周りの愛する人にとっても調和的に健康的な"食との関係"、"わたしとの関係"を紡いで頂きたいです。
身体のどの部分をとっても、素晴らしい神秘の働きをしています。
ヨガとアーユルヴェーダの恵みの中で、問題のないところに問題を作り出すマインドの働きから自由になって、より自然に健康的なからだと心を育んでいくことを。
◯摂食障害を緩和するヨガ・アーユルヴェーダを、一般の方含め、
食べることをテーマとした講座を毎年開催しております。
-眠りのヨガニードラ講座 開催致しました。
患者さま、ご家族さまに向けて。
皆さまからのご感想をこちらに→ ☆
-眠りのヨガニードラ・アーユルヴェーダ講座
本来の健やかな静けさに戻る- 開催致しました。
詳細はこちら↓
https://select-type.com/ev/?ev=abIvgxpQfM8
ヨガ・アーユルヴェーダ式 食べる講座 Vol.5 開催致しました。
ばしょ: ちどり
茨城県ひたちなか市東石川2897-1
講座フィー: 7,000 yen
※御礼満員
講座の内容はこちら → ☆
講座の感想はこちら→ ☆
ちどりの創作料理:
豆乳 + おから + 豆乳 契約農家の新鮮野菜。
ヘルシーだけど満足なお料理が笠間焼の器に盛られます。
ちどり website:
http://chidori-z.com/
-内容-
・安心・安全なからだに戻していくヨガニードラ
(脳波を落ち着かせ、神経の過活動を沈静化します。)
・慈悲の瞑想・呼吸法
・ヨガ哲学、パンチャコーチャ理論
・ギーの作り方、使用方法。
・アヴィヤンガ(オイルマッサージの仕方)
・アーユルヴェーダ日々の習慣(Dinacharya)の整え方、意思力を使わない習慣付けするために必要なこととは。習慣は人生の45%。
・セルフコンパッション理論(Self-compassion)と実践
・アーユルヴェーダ ドーシャ理論(Vata・Pittha・Kapha)
・アーユルヴェーダの6つの味(Rasa)理論と実践
・アーユルヴェーダの5つの風(Vayu)理論と実践
・アーユルヴェーダ・ヨガ式 毒だし・デトックス方法
・アーユルヴェーダの7つの体組織(Sapta Dhātu)理論
◯"LOVE YOUR BODY
摂食障害の症状の緩和につながる自分の体を愛するプログラム"
敬愛する師 Red Tent Yoga創始者 エマ・グラント先生のアシスタントを長くさせて頂いております。
オハナスマイルがんちゃん講座レポート↓
https://shop.yoga-gene.com/report/6727/
https://shop.yoga-gene.com/report/6703/
世界摂食障害アクションディが毎年行われています。
参加したRasaレポートはこちら。
Dr.Kristin Neff*クリスティン医師のSelf Comparrion(セルフコンパッション):自己を許す能力の動画を載せました。とても摂食障害の治療に役立つ内容と思います。
◯Self-Kindness(セルフカインドネス): 大切な人に優しくするように自分自身に優しくあること。
◯Common humanity(コモンヒューマニティ): 「みんなそうなんだ」といった、失敗や苦しみを人間にとって共通のものととらえる感覚
◯Mindfulness(マインドフルネス): 自分の思考や感情を価値判断しないこと、批評・分析はせず、ただ感じる・観察するだけにする。
しばしば、わたしたちは、自己批判をすることの中で成長すると信じてしまわれがちですが、自己批判をし続けることは脳にダメージを与え、その後の行動に対してもネガティブな影響があることがわかっています。
セルフコンパッションについて綴ったblogはこちら。
摂食障害に関わるヨガ・アーユルヴェーダのお問い合わせはこちらまでお願い致します。
love and light
blessings ॐ